


カテゴリ
最近の記事
月別アーカイブ
- 2021年1月(12)
- 2020年12月(29)
- 2020年11月(30)
- 2020年10月(29)
- 2020年9月(30)
- 2020年8月(30)
- 2020年7月(30)
- 2020年6月(29)
- 2020年5月(28)
- 2020年4月(26)
- 2020年3月(31)
- 2020年2月(26)
- 2020年1月(30)
- 2019年12月(19)
- 2019年11月(27)
- 2019年10月(30)
- 2019年9月(29)
- 2019年8月(30)
- 2019年7月(30)
- 2019年6月(26)
- 2019年5月(30)
- 2019年4月(30)
- 2019年3月(31)
- 2019年2月(29)
- 2019年1月(27)
- 2018年12月(24)
- 2018年11月(19)
- 2018年10月(21)
- 2018年9月(14)
- 2018年8月(20)
- 2018年7月(11)
- 2018年6月(9)
- 2018年5月(18)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2018年2月(2)
- 2018年1月(2)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(17)
- 2017年9月(24)
- 2017年8月(17)
- 2017年7月(4)
- 2017年6月(15)
- 2017年5月(14)
- 2017年4月(19)
- 2017年3月(29)
- 2017年2月(28)
- 2017年1月(30)
- 2016年12月(31)
- 2016年11月(33)
- 2016年10月(23)
- 2016年9月(16)
- 2016年8月(19)
- 2016年7月(6)
- 2016年6月(12)
- 2016年5月(19)
- 2016年4月(20)
- 2016年3月(26)
- 2016年2月(26)
- 2016年1月(23)
- 2015年12月(14)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(17)
- 2015年9月(3)
- 2015年7月(9)
- 2015年6月(19)
- 2015年5月(5)
- 2015年3月(1)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(26)
- 2014年12月(21)
- 2014年11月(19)
- 2014年10月(31)
- 2014年9月(3)
- 2014年8月(8)
- 2014年7月(36)
- 2014年5月(3)
- 2013年8月(26)
- 2013年7月(34)
- 2013年6月(30)
- 2013年5月(15)
- 2013年3月(1)
- 2010年11月(25)
- 2010年10月(12)
カレンダー
現在、再稼働に向けて調整中です・・・
2021年1月11日 月曜 成人の日 祝日、天気予報によると明日は、関東地方でも雪になりそうですネ・・・
今日も、昨日と同じくこれと言った作業では無くて訳の分からぬまま夕方に・・
16時になれば、トンネル栽培の葉物にござやカーペットを掛けて防寒対策、今日は更にその間にビニールシート・・・
更に隣の白菜には、梱包用のプチプチが5M残っていたのでそっくり被せて押さえて防寒対策・・・
その他の野菜には、特にこれと言って何もせず・・・雪が解けて陽が出れば元気を取り戻します・・・
無加温ビニールハウスでは、沖縄柑橘系果樹のシークワーサーの木にビニール袋をかぶせているのですが陽が照ると鉢の水分が蒸発して袋につきます・・・
そしてその水滴が袋の一点に集まり水が溜まるわけです・・・
その水が昨夜は、凍ってしまいました、ビニールハウスには防寒対策として内側にプチプチを張りそれぞれに袋をかぶせているわけですが・・・
凍ってしまう訳ですネ、でも葉は青々として元気にいてくれます・・・
寒さに負けてしまうと葉は、水分を吸い上げることが出来なくて枯れてしまう訳ですがハウス内では、昼間の陽が射した時に吸い上げて呼吸をしているわけです・・・
ちなみに外に植え替えた甘夏の木の葉は、全部枯れ死してしまいました・・・
でも幹には、防寒対策で袋を3重に掛けて株もとには、わらなどを敷いて何とか4月5月には、葉をつけてもらいたいものです・・・
耐寒マイナス1度って言われている檸檬が昨夜の寒さで葉の水気が失われつつあります、この寒さですからネ・・・
暖かい地方の果樹ですから無理があるんですが、何とか生き延びてほしいものです・・・
埼玉から出張撮影のピアノ発表会写真撮影のキジマフォトスタジオは、現在、再稼働に向けて調整中です・・・
今日も、昨日と同じくこれと言った作業では無くて訳の分からぬまま夕方に・・
16時になれば、トンネル栽培の葉物にござやカーペットを掛けて防寒対策、今日は更にその間にビニールシート・・・
更に隣の白菜には、梱包用のプチプチが5M残っていたのでそっくり被せて押さえて防寒対策・・・
その他の野菜には、特にこれと言って何もせず・・・雪が解けて陽が出れば元気を取り戻します・・・

無加温ビニールハウスでは、沖縄柑橘系果樹のシークワーサーの木にビニール袋をかぶせているのですが陽が照ると鉢の水分が蒸発して袋につきます・・・
そしてその水滴が袋の一点に集まり水が溜まるわけです・・・
その水が昨夜は、凍ってしまいました、ビニールハウスには防寒対策として内側にプチプチを張りそれぞれに袋をかぶせているわけですが・・・
凍ってしまう訳ですネ、でも葉は青々として元気にいてくれます・・・
寒さに負けてしまうと葉は、水分を吸い上げることが出来なくて枯れてしまう訳ですがハウス内では、昼間の陽が射した時に吸い上げて呼吸をしているわけです・・・
ちなみに外に植え替えた甘夏の木の葉は、全部枯れ死してしまいました・・・
でも幹には、防寒対策で袋を3重に掛けて株もとには、わらなどを敷いて何とか4月5月には、葉をつけてもらいたいものです・・・

耐寒マイナス1度って言われている檸檬が昨夜の寒さで葉の水気が失われつつあります、この寒さですからネ・・・
暖かい地方の果樹ですから無理があるんですが、何とか生き延びてほしいものです・・・

埼玉から出張撮影のピアノ発表会写真撮影のキジマフォトスタジオは、現在、再稼働に向けて調整中です・・・

2021年01月11日 (月) | カテゴリ: | 固定リンク